大川筋武家屋敷(旧手嶋家)資料館 (高知市所管施設)
「全体の造り」
屋敷の南側の道路に面して長屋門があり、ここから屋敷に出入りします。
長屋門には三畳の部屋が四つあり、この屋敷の使用人が暮らしていました。屋根には鬼瓦をあしらっています。もとの水路を再現するために、一メートル北寄りに復元されています。
門の両脇の二部屋には、突き上げ式の小窓が設けられていて、公道に面しているため、防御的な造りになっています。この小窓から来客を確認していたのでしょう。
「主屋内部」
<座敷>
主屋正面の玄関の間の西側には、二畳ほどの小さな部屋を挟んで座敷があります。
この座敷は武家住宅の典型的な造りで、付け書院や畳敷きの床、外光を取り入れた建具類などが特徴で、現代の住宅に引き継がれている部分の多い様式です。
座敷の軒は木の薄板を重ねたこけら葺きになっています。これは瓦が普及するまでに使われていた手法ですが、瓦を使うようになってからもその美しさから座敷などで使われています。
説明文は高知市教育委員会作成のパンフレットから引用